日程 2024年11月13日(水)~11月19日(火)
※最終日午後5時閉場
※営業時間については百貨店のHPにてご確認ください。
場所 名古屋栄三越 7階 美術サロン
砂浜に佇む女性像を描きながら、あの曲のメロディと歌詞が何度も脳裏をよぎりました。
2月館山の海岸に強く荒々しく打ち寄せる波も、愛らしい幼子の表情も、庭先で色づき始めた葡萄も、その時の煌めきは一瞬の出来事で、時とともに変化しいつかすべて終わりが来るのでしょうか。
だからこそ その一瞬の輝きを描きとめておきたいと思います。
どうぞご高覧下さいます様宜しくお願い致します。
山木
山木 章 「ミチテユク」 P8
¥320,000
山木 章 「over flowing」 M4
¥180,000
山木 章 「my cute favorite」 P8
¥320,000
山木 章 「sea swan」 P3
¥140,000
山木 章 先生の作品・プロフィールはこちらをどうぞ
日程 10月16日(水)~10月21日(月)
※営業時間については百貨店のHPにてご確認ください。
場所 日本橋三越本店 6階 美術サロン
中司満夫 「月下昇龍雲」 30号
これまでスペイン・フランスなど欧州を旅し風景を描いてきましたが、近年では日本の風景や動物も描くようになりました。油彩表現で花鳥風月の世界観や「詫び寂び」の美意識を追求できたらと考えるようになりました。新作30余点を出品いたします。
中司満夫
中司満夫 先生の作品・プロフィールはこちらをどうぞ
公開日 : 2024-10-16
日程 2024年10月16日(水)~22日(火)
※最終日は午後4時閉場
※営業時間については百貨店のHPにてご確認ください。
場所 松坂屋 静岡店 北館2階
アート&ラグジュアリーサロン Blanc CUBE
佐藤正和重孝 「Megasoma marsのトルソ」
黒御影石、樟、色漆、モルタル
35×48×h50 cm+台座26.5×h13 cm
Megasoma mars(メガソマ・マルス)は、光沢のある体躯と三本のツノのバランスが美しい、ゾウカブトの一種です。学名のmarsは、ローマ神話の軍神マルスに由来します。その生きて動く姿を思い描き、角度をつけ、戦いの爪痕を残すように凹凸を施しました。また、彫刻の中に”空洞”をつけてみました。360度、どの位置からのシルエットが美しくみえるか、探して楽しんでいただけると幸いです。
佐藤正和重孝
佐藤正和重孝 先生の作品・プロフィールはこちらをどうぞ
日程 2024年10月16日(水)~21日(月)
※最終日午後4時終了
※営業時間については百貨店のHPにてご確認ください。
場所 新潟伊勢丹 本館7階 アートギャラリー
福島一二三 「錦秋 糺の森」 12号P
鈴木マサハル 「NEW YORK」 4号F
幾重にも塗り重ねられた油絵具を、ペインティングナイフで削り、また塗り重ねる。その繰り返しで得られた深い絵肌からは、対象の空気、香り、温度、手さわりまでも伝わります。マチエールにこだわる作家二人による秀作を展示即売いたします。
福島一二三 先生の作品・プロフィールはこちらをどうぞ
鈴木マサハル 先生の作品・プロフィールはこちらをどうぞ
日程 2024年10月9日(水)~15日(火)
※営業時間については百貨店のHPにてご確認ください。
場所 仙台三越 本館7階 アートギャラリー
山内大介 「空へ」 10M
¥450,000(税別)
山内大介 「アレグラメンテ」 80M
¥2,200,000(税別)
仙台においては、初めての個展です。今展はアンサンブルと題して、フランス風景や生命力溢れる花、挑戦的な画面のコンサートシリーズなど、約25点を展示いたします。この機会に是非ご高覧頂きたくお願い申し上げます。
山内大介
- 【略歴】
- 1981年
- 三重県に生まれる
- 2005年
- 名古屋芸術大学卒業
- 2007年
- 名古屋芸術大学大学院修了
- 2013年
- 第48回昭和会展 東京海上日動賞、美術新人賞デビュー2013 奨励賞
- 2017年
- 改組新第4回日展 特選
- 2018年
- 第94回白日会展 損保ジャパン日本興亜美術財団賞
- 2019年
- 個展 (日本橋三越本店) 〈’22〉)
- その他
- 全国百貨店等にて個展グループ展など多数
現 在 白日会会員、日展会友
日程 2024年10月3日(木)~10月9日(水)
※営業時間については百貨店のHPにてご確認ください。
場所 東武百貨店 池袋店 6F 1番地 アートギャラリー
百瀬智宏
「たおやかな秋天の夜明け」 38.6×145.3cm
1,500,000円(税別)
百瀬智宏
「雪の面に躊躇う」 6M
420,000円(税別)
長年、北海道を制作の拠点とし、独自の視点で捉えた自然美を卓越した描写力で描く百瀬氏。太陽の光に呼応するかのように広がる大地、透き通った空気に漂う草花の鼓動、白銀の世界にほのかに香る冬の香り。本展では、氏の大自然への想いが深く刻み込まれた力作20余点を展観いたします。
百瀬智宏 先生の作品・プロフィールはこちらをどうぞ
日程 2024年10月10日(木)~10月15日(火)
※営業時間 :午前10時~午後7時
場所 東武百貨店 池袋店 8F 催事場
「華ひらく、芸術の都 東武秋の絵画市2024」を開催いたします。都内最大級のアートの祭典として1997年に始まり、今年で27回目を迎えることとなりました。多くの皆様にアートを身近に感じていただけるよう、約1500点を一堂に集めご紹介いたします。ぜひ、この機会に都内随一のアートの祭典をご高覧くださいませ。
福岡通男 「夢」 2号
1,800,000円(税別)
智内兄助 「行く春日」 SM
875,000円(税別)
百瀬智宏 「葉音」 M10
700,000円(税別)
百瀬智宏 「晩秋の淵」 M6
420,000円(税別)
百瀬智宏 先生の作品・プロフィールはこちらをどうぞ
日程 2024年10月1日(火)~7日(月)
※営業時間については百貨店のHPにてご確認ください。
場所 札幌三越 本館9階 三越ギャラリー
2023年に開催予定でした展覧会が体調不良のため延期となりましたが、療養中に皆様からのお見舞いや励ましのお言葉で無事、今展覧会を開催することが出来ました。今展覧会に併せてこれまでの画業をまとめた画集も出版されることになりました。ご高覧頂ければ幸いです。
百瀬智宏
百瀬智宏 「風の門」 M10
700,000円(税別)
百瀬智宏 「茜さす径」 P10
700,000円(税別)
百瀬智宏 「清雪の光る沢」 F10
700,000円(税別)
百瀬智宏 「冬が近づく影」 P4
280,000円(税別)
百瀬智宏 先生の作品・プロフィールはこちらをどうぞ
日程 2024年9月25日(水)~10月1日(火)
※最終日午後6時終了
※営業時間については百貨店のHPにてご確認ください。
場所 伊勢丹新宿店 本館6階 アートギャラリー
鈴木誠郷 「物語」 M20
私にとって動物とは、生命の輝きを放つ美しく無垢な存在です。
幼少期に親しんだ絵本などに登場するキャラクターたちが動物だったこともあり、
現実の動物たちが放つ生命力という輝きの向こうに、何か物語ようなものを思い浮かべることがあります。
それは私の身勝手な空想であると同時に、彼らという存在を描く為の大切な要素の一部と言えるかもしれません。 存在・輝き・物語というそれぞれのテーマをご高覧いただければと思います。
鈴木誠郷
鈴木誠郷 先生の作品・プロフィールはこちらをどうぞ
日程 2024年9月12日(木)~18日(水)
作家在廊予定日 9月12日(木)
※最終日は午後5時閉場
※営業時間については百貨店のHPにてご確認ください。
場所 東武百貨店 池袋店 6F 1番地 アートギャラリー
この度、東武百貨店池袋店美術画廊にて個展を開催することとなりました。東京での個展は2回目となります。木彫を主とし平面作品も展示いたします。自然に囲まれた環境で日々過ごす中、目の前で起こる現象や季節の移り変わり、過ぎてゆく時間の流れに触発され、想像する楽しさから生まれた作品群です。人の姿をした物語をお楽しみください。
竹下 真澄
竹下真澄 「月が見える夜には」
H70×W33×D25cm
楠・アクリル絵具・金属・布
竹下真澄 「雲の上から」
H60×W33×D24cm
楠・アクリル絵具・金属・皮革
竹下真澄 「森に帰る木」
H52×W22×D18cm
楠・アクリル絵具・金属・合皮
竹下 真澄 先生の作品・プロフィールはこちらをどうぞ
日程 2024年9月4日(水)~10日(火)
※最終日は午後4時閉場
※営業時間については百貨店のHPにてご確認ください。
場所 松坂屋 静岡店 北館2階
アート&ラグジュアリーサロン Blanc CUBE
横山智子 「薔薇の結晶 Ⅰ」 M8号(45.5×27.3 cm)
ガラス、絹、木 ミクストメディア
初めてガラスや絹に絵を描き、大切な記憶や思いを封じ込める方法を模索した新作も展示します。ガラスの作品は展示する場所によって表情が変わります。所有した方が、作品を完成させる楽しみを体験いただけます。初日、土曜日、日曜日在廊します。ぜひご高覧いただきたくご案内させていただきます。
横山智子
横山智子 先生の作品・プロフィールはこちらをどうぞ
日程 2024年8月28日(水)~9月3日(火)
※最終日は午後4時閉場
※営業時間については百貨店のHPにてご確認ください。
場所 松坂屋 静岡店 北館2階アート&ラグジュアリーサロン Blanc CUBE
丸山成己 「志戸呂焼狛犬」 H53×W30×D30 cm
大正、昭和と祖父が守り続けた窯を平成の時代に私が引き継ぎました。都のようなきらびやかさはありませんが、志戸呂の伝統と素朴さを味わっていただける新作50余点を展示即売いたします。ぜひご高覧ください。
丸山成己
- 【略歴】
- 1965年年
- 静岡県島田市生まれ
- 1989年
- 愛知県立瀬戸窯業技術専門学校卒業、大叔父 白幡鳳悦(しらはたほうえつ)に弟子入り
- 1991年
- 祖父の元で修行、作陶活動に入る
- 2005年
- 「静岡県伝統工芸展」静岡県教育長賞受賞
- 個展
- 島田市大井神社宮美殿、松坂屋静岡店美術画廊(2006年~今年で10回目)