日程 2024年6月5日(水)~6月11日(火)
※営業時間については百貨店のHPにてご確認ください。
場所 名古屋栄三越 7階 特選画廊
50年間にわたり幻想的な絵や、幾何学的な宇宙空間の絵を経て「目には見えない魂の世界」を探究してきました。今回は初期の作品から最新作の『富士山シリーズ』まで、約40点を展示いたします。”やすらぎ”と”生きるエネルギー”の湧いてくる『波動画』をご体感いただければ幸いです。
堀本恵美子
堀本恵美子 「CURRENT B-22 寂光 154cmx109cmx4枚組 」 屏風画(1990)パネルに洋紙オイルパステル&混合技法
堀本恵美子 「CURRENT W-1750 富士山から宇宙へ・曙(赤富士)」 5号変形26.5×37.5cm 2024 パネルに和紙・混合技法
堀本恵美子 「空間のイメージ 」 F80号(112x145.5cm)1977年キャンバスに油絵
日程 2024年5月29日(水)~6月4日(火)
※最終日午後4時閉場
※営業時間については百貨店のHPにてご確認ください。
場所 あべのハルカス近鉄本店 タワー館11階 アートギャラリー
中津川翔太 「餓鬼(雲バック・青ピンク)」 4S
伝統工芸を学び、ポップカルチャーと日本の信仰を取り込んだ作風で一躍脚光を浴び、現代的なアートを取り入れることで失われつつある日本の伝統文化を新たに生き返らせた作品は、各地方から絶大なる支持を得ています。新作を中心に約30点を展観いたします。ぜひご高覧賜りますようご案内申しあげます。
中津川翔太 先生の作品・プロフィールはこちらをどうぞ
日程 2024年5月8日(水) ~14日(火)
※最終日は午後4時閉場
※営業時間については百貨店のHPにてご確認ください。
場所 松坂屋 静岡店 北館2階
アート&ラグジュアリーサロン Blanc CUBE
山木章 「ナツゾラ」 P12
見慣れた風景、見慣れた渚が太陽の光に包まれ輝き始めます。月明りに照らされた瞳、そして星々、物憂げに俯く彼女達の視線の先に映るもの。それぞれが輝く瞬間をキャンバスに定着させたいと思いました。どうぞご高覧くださいますよう、よろしくお願い申しあげます。
山木章
山木章 先生の作品・プロフィールはこちらをどうぞ
日程 2024年5月9日(木)~15日(水)
作家在廊予定日5月11日(土)、12日(日)
※最終日は午後5時閉場
※営業時間については百貨店のHPにてご確認ください。
場所 東武百貨店 池袋店 6F 1番地 アートギャラリー
中司満夫 「朝の天主堂 天草崎津教会」 145.7cm×48.6cm
中司満夫 「月下昇龍」 M30
23年間、毎年フランスの美しい村々を旅して描いていましたが、新型コロナの影響で近年は日本国内の風景や動物画を描くようになりました。油彩表現で花鳥風月の世界観や「侘び寂び」の美意識を追求できたらと考えるようになりました。この機会にどうぞご高覧賜りますようご案内申し上げます。
中司満夫
中司満夫 先生の作品・プロフィールはこちらをどうぞ
日程 2024年5月29日~6月3日
※営業時間については百貨店のHPにてご確認ください。
場所 日本橋三越本店 6階 特選美術画廊
2023年に開催予定でした展覧会が体調不良のため延期となりましたが、療養中に皆様からのお見舞いや励ましのお言葉で無事、今展覧会を開催することが出来ました。今展覧会に併せてこれまでの画業をまとめた画集も出版されることになりました。ご高覧頂ければ幸いです。
百瀬智宏
百瀬智宏 先生の作品・プロフィールはこちらをどうぞ
百瀬智宏 「水辺に咲く」 6P
百瀬智宏 「摘み頃」 4F
百瀬智宏 「風の宝石」 20M
百瀬智宏 「氷面鏡」 50M
日程 2024年4月10日(水)~4月16日(火)
※最終日は午後4時にて閉場
※営業時間については百貨店のHPにてご確認ください。
場所 松坂屋 静岡店 北館2階
アート&ラグジュアリーサロン Blanc CUBE
柏本龍太 「passage」 M20
躍動感のある人物像と、洗練された女性像で注目を集める人気作家、柏本龍太先生の個展を開催いたします。人間のかたちの美しさや、世界を構築する様々な物の、不思議な魅力を画面一杯に表現しています。松坂屋静岡店で6度目となる本展では、新作20余点を展覧いたします。どうぞご高覧くださいますよう、ご案内申しあげます。
柏本龍太 先生の作品・プロフィールはこちらをどうぞ
日程 2024年4月24日(水)~30日(火)
〈限定500部〉詩画集販売
在廊予定日4月27日(土)・28日(日)・29日(月)
※最終日は午後4時閉場
※営業時間については百貨店のHPにてご確認ください。
場所 松坂屋上野店 7階 美術画廊
■オーガベン×押谷沙樹スペシャルライヴ■
―こころの宇宙(そら)―オーガベンの詩に寄せて4月27日(土)午後2時からシンガーソングライター押谷沙樹とオーガベンによる朗読と弾き語りによるスペシャルライヴを開催します。
オーガ ベン 「宇宙(そら)の扉」 F10
オーガ ベン 「世界はいくつあるの」 F20
この度オーガ ベン氏の詩画集『こころの宇宙(そら)』が刊行されました。作品たちの宇宙(そら)には星や月が煌々と瞬き、彼方の惑星の物語であるかのような不思議な世界観が広がっています。そして日常風景から抽出された詩からは、作者の新たな感性と意気込みを感じる事ができるでしょう。今展では、詩画集に掲載された作品から11点に最新作を加えた約25点を展示いたします。ご高覧賜りますようお願い申しあげます。
オーガ ベン先生の作品・プロフィールはこちらをどうぞ
公開日 : 2024-4-9
日程 2024年4月11日(木)~4月16日(火)
※午前10時~午後7時迄
※営業時間については百貨店のHPにてご確認ください。
場所 東武百貨店 池袋店 8F 1番地 催事場
現代の美術作品において画材や技法、表現はもはや日本画、洋画といったカテゴライズを超えた多様性が生まれています。ここにご紹介する作品たちは黄金背景テンペラ画、フレスコ画など古典的な技法を用いて描かれたものです。500年以上前に生まれたこれらの技法を創作に応用している作家は多くありません。今展では福岡通男氏の作品を中心に、古くヨーロッパ中世の絵画技法を踏襲し、なおかつ個性豊かなモチーフと表現で描く作家たちの作品を約30点をご紹介いたします。
【出品作家及び出品予定作家】
伊藤和子、大森伸樹、高根沢晋也、寺田至、肥沼守、福岡通男、まつやまけいこ、水野恵理 (50音順・敬称略)
福岡通男 「梟」 F2
福岡通男 「sonatina」 3号
高根沢晋也 「吉祥」 F6
寺田至 「宴のあと」 P12
公開日 : 2024-4-9
日程 2024年 5月1日(水) ~ 5月7日(火)
※営業時間については百貨店のHPにてご確認ください。
場所 松坂屋 静岡店 北館2階
アート&ラグジュアリーサロン Blanc CUBE
小林準治氏来場(サイン会) 5月5日(日) 午後2時~5時(限定20名)
※会期中に版画、墨彩画をお求めの先着20名様に、お好きな手塚キャラクター(一人)を色紙に描いてプレゼントいたします。
あの時代(とき)、僕たちにはアトムがいた。これまで生み出した作品は700タイトル以上、マンガの神様 手塚治虫。その作品たちはいつの時代も人びとの心を惹きつけてやみません。本展では、手塚治虫の版画作品とその愛弟子であり、TVアニメ『ジャングル大帝』総作画監督 小林準治氏の原画作品を展示販売いたします。手塚の不朽の名作である『鉄腕アトム』や『ブラック・ジャック』などを小林氏が温かみのある水彩画・墨彩画で描きます。ぜひご高覧賜りますよう、ご案内申し上げます。
手塚治虫 「キャラクター集合」 53×42cm ©Tezuka-Productions
手塚治虫 「ブラック・ジャックとピノコ(Ⅱ)」 ピエゾグラフ 35×29cm ©Tezuka-Productions
小林準治 「ジャングル大帝レオ」 墨彩画 6号
日程 2024年 5月1日(水) ~ 5月7日(火)
※※営業時間については百貨店のHPにてご確認ください。
場所 伊勢丹新宿店 本館6階 アートギャラリー
恐竜に太古の神秘と浪漫を見出す水島 篤氏。何千万年前の鉱石が原料である岩絵具と恐竜というモティーフが重なり合って制作された作品は、見る人を神秘の世界へ誘います。日本画と恐竜という未踏の領域を符合させた水島氏の堂々たる新作作品をどうぞご高覧くださいますようご案内申しあげます。
水島篤 「ギガノトサウルス」 P30
水島篤 「暁」 F8
圧倒的な熱量を誇る恐竜というモチーフを通し私の持つ色と形の世界を表現しています。深みを与える繊細な色選びと配置、緊張感を持った筆の運び。岩絵具×恐竜の組み合わせでしか発することができない真に迫る存在感を体験してください。
作家コメント
水島篤 先生の作品・プロフィールはこちらをどうぞ
日程 2024年 4/10(水) ~ 4/15(月)
※最終日午後4時終了
※営業時間については百貨店のHPにてご確認ください。
場所 新潟伊勢丹 7階 イセタンアートギャラリー
杉本澄男 「猫の時間」 10F
鈴木マサハル 「富士」 10F
明治から令和にかけて日本を表現するデザインは刻々と変化してきました。”それは日本をテーマに描くだけではなく、日本画や工芸の技術を必要とする”作品や、日本独自の発想力を生かす異色作家も含め、日本画洋画の枠を超えて、世界に飛び出す新鮮な作品を展示即売いたします。
出品予定作家
杉本澄男、鈴木マサハル、中津川翔太、福島一二三、牧田宏之、早稲田員久 他
鈴木マサハル 先生の作品・プロフィールはこちらをどうぞ
杉本澄男 先生の作品・プロフィールはこちらをどうぞ