page-gallery.php

展覧会情報

第11回 池田靖史作品展  ~パリの空の下~

日程 2020年11月25日(水) ~ 12月 1日(火)

※最終日は16時30分まで
※営業時間については百貨店のHPにてご確認ください。

場所 小田急百貨店新宿店 本館10階 美術画廊

本年2月に帰国しパリに戻れぬまま、東京で過ごす日々となりました。

彼の地に想いを馳せ自由に描き起こした新作に加え、あらためて感じる日本の美しさを、想いも新たに表現いたしました。

絵を巡って、会場でひとときの旅行気分を味わって頂けましたら幸いです。

池田靖史

池田 靖史 先生の作品・プロフィールはこちらをどうぞ

公開日 : category : 展覧会情報

幻想絵画5人展

日程 2020年 11月8日(水)~ 24日(火)

※最終日は18時まで
※営業時間については百貨店のHPにてご確認ください。

場所 銀座三越 7階ギャラリー

古来、人間の想像力は様々なものを生み出してきました。
絵画の世界でも多様な表現を作り上げ、幻想絵画もその一つです。
今展では、現実世界から抜け出たような不思議な世界をご案内いたします。

出品作家 水野恵理 伊藤和子 濱岡朝子 まつやまけいこ 遅野井梨絵

略歴

水野恵理
神奈川県生まれ。
1983年 女子美術大学芸術学部卒業。
光風会展、女流画家協会展等出品。
伊藤和子
神奈川県生まれ。共立女子大学文芸学部造形芸術コース卒業。
米国・ペンシルベニア美術学校卒業 (Pennsylvania Academy of Fine Art)
まつやまけいこ
2003年に銀座ボザールミューでの初個展より作家活動開始。
2007年現代童画展で現代童画会賞受賞。
遅野井梨絵
茨城県出身。
2014年「月刊美術」美術新人賞デビュー入選
新生堂 第一回 新生絵画賞展 入選
2017年 第52回 昭和会展 入選
濱岡朝子
東京生まれ。
2001年 東京芸術大学修士課程美術研究科修了
2002-2005年 東京芸術大学美術学部デザイン科 非常勤講師
公開日 : 2020-11-12

第1回 大平由香理 日本画展

日程 2020年11月11日(水)〜17日(火)

※最終日は16時30分まで
※営業時間については百貨店のHPにてご確認ください。

場所 松坂屋 静岡店 本館6階 美術サロン

山は大切な対象としてずっと描いてきました。

中でもやはり富士山は日本を象徴とする存在として特別に思い入れがあります。

山を中心とし、花や木々等、私が出会ってきた風景を中心に描きました。是非ご高覧ください。

大平由香理

大平由香理先生の作品・プロフィールはこちらをどうぞ

公開日 : category : 展覧会情報

鈴木 誠郷 洋画展

日程 2020年11月11日(水)~17日(火)

※最終日は18時まで
※営業時間については百貨店のHPにてご確認ください。

場所 伊勢丹新宿店 本館6階 アートギャラリー

鈴木誠郷氏はトラやライオン、狼など猛獣に神秘的な造形を見出し、リアルを越えた美を描く30代の若手作家です。

迫真の筆致で描かれた動物達の「美しさ、愛らしさ」をお楽しみ下さい。

鈴木 誠郷 先生の作品・プロフィールはこちらをどうぞ

公開日 : category : 展覧会情報

百瀬智宏 洋画展 天地(あめつち)一風の舞台一

日程 2020年11月3日(火・祝)~9日(月)

※最終日は16時まで
※営業時間については百貨店のHPにてご確認ください。

場所 札幌三越 本館9階 三越ギャラリー

百瀬智宏先生の作品・プロフィールはこちらをどうぞ

公開日 : category : 展覧会情報

佐藤 正和重孝 彫刻展

日程 2020年 10月29日(木)~11月4日(水)

※最終日は17時まで
※営業時間については百貨店のHPにてご確認ください。

場所 渋谷・東急本店 8階 美術ギャラリー

虫たちの息づき、石の静寂。

私たちの暮らしに、季節の潤いをみせる小さないのち。

愛しき隣人とともに生きる喜びを作品にする、それは二十の喜びであると感じています。 

佐藤 正和重孝

佐藤 正和重孝先生の作品・プロフィールはこちらをどうぞ

公開日 : category : 展覧会情報

金子 琢︀磨 風景油彩画展

●日程:2020年 10月14日(水)~19日(月)

※最終日は17時まで
※営業時間については百貨店のHPにてご確認ください。

場所 日本橋三越本店 6階 美術サロン

現在世界の国々、とりわけイタリアは長い歴史の中で現在大きな変化の時期にあります。私が学び、風土に魅せられたその地は、歴史を通し様々な変動を経ることで生み出されて来た多様な魅力があります。

こうした潮流の中で、私自身さまざまな思いを深く刻みつつ、この度の作品を制作し発表する所存です。

金子琢磨

金子琢磨先生の作品・プロフィールはこちらをどうぞ

公開日 : category : 展覧会情報

フランスに憧れた作家たち 生誕100年 心の揺らぎ ジャン・ジャンセン展

2020年 10月9日(木)~10月13日(火) 午前10時30分~午後7時

※営業時間については百貨店のHPにてご確認ください。

場所 東武百貨店 池袋店 8階催事場

卓越したデッサン力により様々なコンクールで受賞を重ねる。淡い色彩とふるえるような線を走らす独特の技法で、人間の内に潜む苦悩や不安、悲哀を表現。世界各国で数々の個展を重ね、現在では、フランス画壇を代表する巨匠として高く評価されています。

今展ではフローラ・ジャンセン氏の監修の上でジャンセンのアトリエに保管していた作品を中心に油絵、水彩、パステル作品を展示いたします。生誕100年を迎える巨匠の画業を是非ご高覧ください。

ジャン・ジャンセン 略歴

1920年
小アジア、アルメニアのソールーズで生まれる
1938年
パリ装飾美術学校卒業
1941年
アンデパンダン展出品 
1944年
サロン・デ・チュイルリー、エコール・ド・パリ展、「時代の証人」展出品
1951年
民衆主義者賞受賞 
1953年
アントラル賞受賞
1958年
サロン・デ・ジューヌ・バンチュールの会長に推挙 
1959年
ブリュージュビエンナーレ展参加
1966年
国際形象展に招待出品(‘86まで19回出品)
1967年
モーリス・ガルニエ画廊(パリ)で「ヴェニス」展、以後展示多数
1979年
ヨハネスバーグのザ・エペラッド・レード・ギャラリーで回顧録
1980年
ギャラリー・マティニオン(パリ)で「仮面シリーズ」展   
1984年
フランコニーによりジャンセンカタログレゾネが出版
1993年
長野県安曇野に世界で初めての彼の美術館「安曇野ジャンセン美術館」が開館
1996年
大丸アートミュージアム・東京にて“ジャンセン回顧展”開催
2000年
「mythologies」展開催
2002年
祖国アルメニアで「虐殺展」開催。その功績が認められ、アルメニア国家勲章授章
2003年
フランス レジオン・ド・ヌール勲章授章
2013年
8月27日、フランス郊外にて逝去。享年93
公開日 : category : 展覧会情報

身野友之 油絵展

「秋の午後」 P8日程:2020年 10月20日(火)~26日(月)

※最終日は16時まで
※営業時間については百貨店のHPにてご確認ください。

場所 札幌三越 本館9階 三越ギャラリー

作品:「秋の午後」 P8

日本の古き良き町並み、人々の営みと大地、自然界につながる水辺をテーマとし、
やさしい眼差しで描いた作品です。古都京都、奈良、瀬戸内海など、
日本人の心の故郷を想わせるような懐かしい風景を描きます。

どうぞご高覧くださいますようご案内申しあげます。

身野友之先生の作品・プロフィールはこちらをどうぞ

公開日 : category : 展覧会情報

第2回 水谷誠孝洋画展

「円舞とメリーゴーランド」 F30日程:2020年 10月8日(木)~14日(水)

※最終日は17時まで
※営業時間については百貨店のHPにてご確認ください。

場所 渋谷・東急本店 8階 美術画廊

作品:「円舞とメリーゴーランド」 F30

幼い頃に遊んだメリーゴーランドの馬や馬車が宙を舞う、夢幻の世界を描いています。
黄金とテンペラによる色彩と、思い出をもとに広がるメリーゴーランドの世界をお楽しみいただければ幸いです。

是非ご高覧くださいますよう、ご案内申し上げます。

水谷誠孝先生の作品・プロフィールはこちらをどうぞ

公開日 : category : 展覧会情報

第2回 佐々木伸佳硝子展

第2回 佐々木伸佳硝子展日程:2020年 10月8日(木)~14日(水)

※最終日は17時まで
※営業時間については百貨店のHPにてご確認ください。

場所 渋谷・東急本店 8階 美術ギャラリー

作品:「葉の器」 幅26.5cm 奥行14cm 高さ26cm

ベネチアの宙吹き硝子の技法を中心に器、花器、茶道具や、
花や植物をモチーフにしたオブジェ等を展示致します。
渋谷・東急本店では2回目の展示になります。是非ご高覧ください。

公開日 : category : 展覧会情報

市野太郎 Table Ware 2020

市野太郎 Table Ware 2020日程:2020年9月2日(水)〜22日(火)

※最終日は16時30分まで
※営業時間については百貨店のHPにてご確認ください。

場所 松坂屋 静岡店 本館6階 アートビュー

作品:Sugar Pot  φ11×H12㎝

六古窯の一つに数えられる丹波焼に親しんでもらうため、
普段使いの器を新しい感覚でデザイン性豊かに作り出す市野太郎。

新作・秀作約100点を展示即売いたします。
ぜひご高覧賜りますよう、ご案内申しあげます。

公開日 : category : 展覧会情報